今回は、「六という数字は、古代の土地制度だけでなく、広く日本人の生活や文化にも影響を与えてきた。」ことを幾つかの例でご紹介します。
1.日本人の生活時間と六の関係
現代の一日は24時間なので、一日中のことを4x6=24で「四六時中」とも表現しますね。しかし、それ以前の日本では、一日を昼と夜の二つに分け、それぞれ6分割して生活していました。そのため、一日は2x6=12時間で「二六時中」と言ったそうです。六は昔から生活時間の基本単位でした。
さかのぼること古代、奈良時代の頃の仏教寺院の僧侶の生活では、「日の出の午前六時」と「日の入りの午後六時」が一日の重要な区分点とされました。その間を各3分割して、一日を全部で六つに分け、そのリズムで生活していたようです。つまり、一日は「六時間」だったのです。
2.日本人の生活空間(広さ・長さ)と六の関係
日本人には古代から現代に至るまで、日本人特有の生活空間の感覚があります。日本人に適した生活空間の単位は、部屋の広さや畳の一畳という広さに表れています。日本人の体格、そして他人との心理的な距離間に基づく、日本人固有の尺度であり感覚です。
古代では畳のワラを下にひいて暮らしていました。日本最古の歴史書である古事記(712年)には既に「畳」という表記があるようです。平安時代のころには、今のような畳の形になっていたそうです。時代や地方によって単位や定義の違いは多少生じますが、ここでも六という基本単位が出てきます。6尺x6尺の四方が一間であり、一畳は6尺x3尺でした。一間(いっけん)は古くは家の柱と柱の間の長さが基準でした。
3.自然界と六の関係
自然界には不思議と多くの六角形が存在します。雪の結晶は6角形、水晶の形も六角柱、ハチの巣の構造は強固なハニカム構造とよばれ六角形、縄張りを持つ魚は縄張りの範囲が自然と六角形になりやすい、、、など等です。他にも大変興味深い六角形が自然界にも人の体内にも存在しています。自然界は、最小のエネルギーで最大の効果や安定性を上げるために六角形を形成することが多いようです。
古代から自然をよく観察して暮らしてきた日本人は、自然が示す六角形の幾何学的な美しさと不思議さに魅せられてきました。そして、それは日本独自の伝統紋様にも発展していきました。
4.日本の伝統紋様と六の関係
古来より日本人は、自然の美しさや脅威に触発され、様々な紋様を生み出してきました。奈良、平安時代の頃より、日本独自の美しい幾何学的な紋様が幾つも生まれました。魔除けや幸運、安定や子孫の繁栄を祈願して、服飾、調度品、武具などに用いられました。
伝統文様の中で、麻の葉、籠目、亀甲紋様は6角形が連続している紋様です。六角形が連続することで、安定した強固な繁栄が長く続くことを表現しています。縁起の良い紋様の代表です。
麻の葉紋様(grapeのHP図) |
籠目紋様 |
亀甲紋様(grapeのHP図) |
5.神社と六の関係
出雲大社の神紋、伊勢神宮の灯篭、元伊勢である京都府・旧丹波国の籠(この)神社の奥宮である眞井神社などには古くから六角形の紋様が残されています。六角形と言えば亀の甲羅の紋様が象徴的です。長寿の亀は神の使いと考えられ、神話や昔話の中でも非常に大切な役割を果たしてきました。
例えば、初代天皇の神武天皇が東征する時、亀に乗った倭宿禰命(やまとすくねのみこと)が明石海峡で出迎え、大和まで先導したという神話が籠神社に残っています。この神話は、昔話の「浦島太郎」のモデルになったとの説もあります。亀や六角形は昔から縁起の良い象徴でした。
亀に乗った倭宿禰命(やまとすくねのみこと)
籠神社のHPの図
|
仏教では、死後に六道輪廻の世界があり、生前の行いにより六道のどこに行くか決まるという思想があります。その中に出てくる地獄道の話は子供の頃親から聞いて怖かった思い出もあると思います。仏教には死後の世界の話が豊富なので、その影響であまり縁起が良くない、怖い印象を受ける方がいるかもしれません。
しかし、六道輪廻と言っても、六道には地獄道をはじめとする三悪道だけでなく、天道(天国界)をはじめとする三善道も同時にセットとなっています。仏教由来の六の付く言葉や地名が残っていたとしても、それは信仰の深さの表れであり、負の意味は全くないのです。
逆に、京都の人達に愛され続けてきた六角堂の由来と信仰を見れば、聖徳太子の六角堂に込めた想いと庶民に愛され続けた歴史が良くわかります。日本の生け花文化の発祥の地も京都の六角堂ですね。詳しくはホームページ http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/ を参照してください。仏教や六に良い印象を持つことができます。
聖徳太子絵伝(六角堂HP図) |
最後にもう一つ。国の統計表によると、愛知県は京都府よりもお寺の数が多く、日本一の寺社数の県です。もちろん岡崎市(愛知県)も京都と比較されるほどお寺の数がとても多いことで昔から有名です。岡崎はお寺の多さからも、とても信仰心の深かった土地と言えますね。「岡崎の六並び」の地名には六地蔵のように、明らかに仏教由来の名前も残っています。
聖徳太子らは、仏教を日本に取り入れて神道と二本立てで「国」をまとめたいと考えました。古代より、岡崎市はお寺を数多く作りました。政府の新しい国づくりにとても貢献した全国でもトップクラスの土地(拠点)だったとも言えます。
六についてまとめます。
1.古代より日本人にとって、数字の六や六角形はとても縁起が良く、生活や文化の基本軸となるものでした。そして土地制度など、日本「国」の成立過程に重要な役割をしました。
3.岡崎に「六」のつく地名が多く残っている理由は、岡崎で「稲作や仏教」が強く推進されたことも一因でしょう。愛知県岡崎市を中心とする三河地方は、聖徳太子らが新しい日本国を創る為の重要な拠点だった。天皇を中心とする中央の文化や制度を日本各地に広めていくうえで大事な拠点とみなされた。六が付く地名が多く残っているのはその痕跡とも考えられます。持統天皇が死の直前に三河地方に行幸した理由もうなずけます。
0 件のコメント:
コメントを投稿