2015年9月8日火曜日

龍の道と古道(8)古道の役割と特徴

古道については、中根洋司氏らの論文を参考にしました。インターネット検索でも論文内容が読めます。

1)「古道の災害時活用に関する一考察(土木史研究講演集)」(2008)。
2)「秋葉古道の成立過程と果してきた役割の研究(土木学会論文集)」(2012)。

論文の中から、「竜の道」を推理する上でとても参考になった箇所を紹介します。

1)古道には、様々な往来目的があった。(戦乱時の移動に使用、塩の道、信仰の道、狩猟・生活の道、文化や情報の伝達の道、等)


図と写真(新城ふるさと倶楽部HP)
2)中世以前の古い古道ほど高い尾根の道を通る。時代と共に次第に山の中腹や低地の低いルートが使われるようになった。




写真(新城ふるさと倶楽部HP)

3)古代からの古道は、地形にもよるが、目的地まで上り下りをいとわず地図上の最短距離の直線ルートを選んでいる。

全く目からうろこの大変興味深い研究報告ですね。

地図上での直線コースを行くなんて、現代の車主体の道路環境ではとても出来ない方法ですが、古代ではそれが可能だったのです。古代人の知恵と脚力はすご過ぎます。これで、「竜の道」が直線である説明も出来るわけです。

加えて、あえて高く険しい尾根の道を選んでいたのは、ちゃんとそうする意味があったのです。

理由
①見通しが良く敵や獣に対して有利。
②低地より乾いていて足場が良かった。川の横断を避けられる。
③崖の下を通らないので落石の危険を避けれる等々。

なるほど、納得です。脚力さえあれば高地を移動する方がメリットが多かったわけです。こうして、古代人は、京から東国へ、諏訪や北陸へ、東北へと最短距離を使って素早く往来していたのです。全く驚きです。

推理をまとめます。琵琶湖の東にある「竜の道」の東西直線ルートは、古代人が最短距離で移動する古道ルート(塩の道、戦の道などに使われた)のひとつであり、または道しるべであったというのが私の現時点での仮説です。

0 件のコメント:

コメントを投稿